ご挨拶どうやったら簡潔に、かつわかりやすく読者の皆さんにチェコ料理についてお伝えできるだろうと考えました。チェコ共和国は小さな国で、人口も1000万人程度ですが、各地域はそれぞれ特徴があり興味深いです。チェコのグルメをご紹介するにあたり、どちらかというと「大衆的な」視点に焦点を当て、11章に収めました。四季折々、そして一年の中の社会や家庭内の行事に関連したチェコの食文化の特徴をご紹介しています。チェコ料理に欠かせない豚肉。まずはその豚の屠殺行事からご紹介することにしましょう。ビール醸造所直営の酒場へ一緒に行きましょう。ビールは何といってもチェコで一番定番の飲み物。「液体のパン」とまで呼ばれているくらいです。イースターやクリスマス、結婚披露宴の際にどのような食事が食べられているかご紹介します。チェコの魚の養殖の長い伝統について、チェコで森のキノコ狩りがどのように親しまれているのか、ジャガイモ料理についてなどについても触れています。各章の冒頭の情報の他に、厳選されたチェコ料理の特徴やレシピを載せていますので、伝統的かつ定番のチェコ料理をご自身で作ることも可能です。この冊子でチェコ料理についてのイメージが湧き、ページをめくるごとに新たな料理との出会いやテイスティングの一助となると信じています。目次前書き ______________________________________________________________1–2豚の屠殺ザビヤチュカ  ________________________________________________3–6ビール醸造所併設のビール酒場 _________________________________________ 7–12謝肉祭とイースター ___________________________________________________ 13–16結婚披露宴 __________________________________________________________ 17–20キノコ狩り ___________________________________________________________ 21–23ジビエの祝宴 ________________________________________________________ 24–25ブドウ収穫祭 _________________________________________________________ 26–29ジャガイモのクネドリーキ _____________________________________________ 30–32養殖漁業(魚の水揚げ) _______________________________________________ 33–34田舎の伝統 __________________________________________________________ 35–38クリスマス ___________________________________________________________ 39–41ヴァラシュスケー・メジジーチー Valašské Meziříčí豆知識 料理本といえば、作家・信仰復興論者であるマグダレナ・ドブロミラ・レッティゴヴァーです。レシピ集だけでなく多くの詩、劇作、散文を残しました。一番有名な著作は1826年の「家庭料理レシピ集」です。その後100年に渡り何度も増刷されてきました。著者:ペトル・ストゥプカ (Petr Stupka) 1957年生まれ–プロの料理人として、またホテル専門学校の卒業生として20年以上飲食業界、ホテル業界に携わる。近年では講師や専門アドバイザーとしても活躍。定期的に寄稿し、料理に関する本も出版、テレビやラジオにも料理人兼司会者として出演している。
< Page 2 | Page 4 >